瀬戸内×ワインで何気ない日常を|ウテナ銘酒
地中海と瀬戸内が似ていることに気づいた
有名な天文台があるイタリアのフィレンツェを拠点に、天文学の研究を行っていたのですが、イタリア生活の中で(特に海岸沿いの街を訪れる中で)、地中海と瀬戸内が似ていることに気づいたんです。
チンクエ・テッレを始めとするイタリア西海岸には、醸造用ブドウの畑が地中海に面して広がっていて、瀬戸内海を眺める愛媛のミカン畑と景色が良く似ている。だったら地中海で盛んなワイン造りは、瀬戸内でもできるのではないか。
瀬戸内でお酒造りを実現するためにはどうすればいいか、といろいろ考えていくうちに、お酒造りのワクワクが、天文学のワクワクを越えたため、希望を胸に地元である松山に帰ってきました。
まだまだこれからといった感じです
松山市は日本国内でも比較的晴天率が高く、ワイン造りには良い条件で、収穫と時期が重なる台風の影響も少ないという利点がある。瀬戸内は海の幸も美味しいので、同じ瀬戸内の気候で造られたワインとも合うはず。
イタリアから帰ってきて、ワイン用ブドウの栽培を始めるとともに、柑橘を使ったイタリアンリキュール(ウテナチェッロシリーズ)の製造販売も始めました。
2024年秋にはブドウが収穫を迎える予定ですので、そこからワイン醸造を始める計画です。リキュールの製造販売を安定させながら、ワイン用のブドウ栽培を進めている…。まだまだこれからといった感じですね。
松山に食事やお酒を“楽しむ”文化が根付いたら面白い
イタリアは皆、日常的にワインを飲むような文化で、日本と比べると食事にかける時間も長い。お昼から2時間ぐらいかけてみんなでワイワイ話しながら食べる。みんな誰かと一緒に食べることが前提ですし、食事もお酒も“人と楽しむ”ことが1番なんです。
ヨーロッパには「ここに来たらこの土地のこれを飲め」みたいな食文化があるじゃないですか。「愛媛に、瀬戸内に来たらこの酒を飲め」みたいに、瀬戸内の味に合ったお酒を、住む人も来る人も一緒に楽しめる。松山にもそういった意味で、ワインや柑橘類イタリアンリキュールなどの新しい文化が根付いたら面白いなと思っています。
天文学は僕のライフワークですから、いつかまた
ちなみに、天文学は僕のライフワークですから、今はお酒造りに全力を尽くしていますが、いつかまた論文も書きたいですね。まだまだ面白そうだなと思っている研究が頭にたくさんあるので。
そういえば、少し前に僕が共同研究者として携わっていた研究が、アメリカの査読付き論文(第3者に審査された信頼性の高い論文)として発表されました。ただ、その論文内で、僕の所属がタイミング的な事情もあって”Utena Meishu Company, Limited (株式会社ウテナ銘酒)”と表記されたんです。所属というと、普通は大学や研究所の名前が並びますが、そこに醸造業が混じっている。少し不思議な気持ちでしたね(笑)。
リキュール(リモンチェッロ)の本場の飲み方。ぜひ試してみてください
ウテナ銘酒が製造するウテナチェッロは、イタリアの伝統リキュールであるリモンチェッロをベースとしたリキュールなのですが、良い機会ですので、ここで本場のリモンチェッロの飲み方を紹介します。
まずは、冷凍庫でキンキンに冷やしてください。ウテナチェッロはアルコール度数が30%ありますし、15%以上あれば、日本工業規格「JIS」に定められている一般的な冷凍庫の温度の-18℃では凍りません。
その冷やしたリキュールを、食後に小さめのショットグラスに入れて、ちびちびと行くのがイタリア流。イタリアでは食後のデザートという感覚で、香りを楽しみながらリモンチェッロを飲むことが多いです。強いて言うなら日本での梅酒に近い感覚かもしれません。
強いアルコールが苦手な方は炭酸やトニックウォーター、ミルクなどで割って飲むのがおすすめ。特にミルク割りはとても飲みやすく、女性にも好まれます。割り方の目安はリキュール1に対して、割り液5くらいがおすすめです。